〒814-0015 福岡県福岡市早良区室見1丁目1-1-102

※お車でお越しの場合、駐車場がございません。

近隣のコインパーキングをご利用ください。

tel:080-9338-3311

受付時間

受付時間

定休日日曜日・祝日要予約

ご案内

ブログ更新『“カルシウム不足=骨が弱くなる”は真理』

 “カルシウム不足=骨が弱くなる”は真理

 
 
カルシウムが不足すると、
 
骨からカルシウムが溶け出し、
 
細胞や血管、骨に沈着し、
 
石灰化すれば動脈硬化や生活習慣病を引き起こすことも。
 
このような現象は
 
カルシウム・パラドックス
 
と呼ばれています。
 


 
ヒトの骨は、一度作られたらずっと同じ
 
というわけではありません。
 
常に古くなった骨を壊して吸収し(骨吸収)、
 
その場に新しく骨を作る(骨形成)という作業を繰り返します。
 
そして、
 
血液中のカルシウムの値を調節すると共に、
 
骨の強度を保っています。
 
これを「骨代謝」と呼び、
 
骨吸収は破骨細胞が、
 
骨形成は骨芽細胞がそれぞれ担っています。
 
 
健常の人の骨代謝は骨吸収と骨形成のバランスが保たれ、
 
身長の伸びと共に骨量は増加し、
 
20歳前後から初老期まで維持されます。
 
 
 
カルシウムは人体内に含まれるミネラルであり、
 
とても重要な成分です。
 
99%のカルシウムは骨や歯を形成するのですが、
 
血液中に存在する1%のカルシウムは、
 
心臓や脳、筋を動かすという
 
大変重要な役割を担っています
 
人間の体を構成する60兆個の細胞は
 
カルシウムの出す情報によって
 
各々の役割を果たしており、
 
カルシウムが無いと活動を維持することができません。
 
この血液中のカルシウム量が不足すると、
 
体は心臓の動きを守ることを第一に考え、
 
自身の骨に貯蔵されているカルシウムを溶かして
 
補おうとする働きが起こります。
 
カルシウムが不足すると、骨が弱くなる
 
と言われているのは、
 
血液中のカルシウムを補うために
 
骨からカルシウムが溶け出しているから
 
ということになります。
 
むやみにカルシウムを口から取り入れるのではなく、
 
“血液中のカルシウム量を保つこと”が重要です。

なぜ“パラドックス”なのか

血液中のカルシウム量のバランスが崩れると、
 
関節の炎症を引き起こすだけではなく、
 
他の臓器の細胞に有害になることがあります。
 
すい臓においてカルシウムは、
 
インスリン分泌を促す役割を担います。
 
カルシウムの働きが低下もしくは阻害されると、
 
インスリンの分泌量が低下し
 
糖尿病」を引き起こす可能性があります。
 
 
血管壁に付着して石灰化すると
 
動脈硬化」や「高血圧」を引き起こし、
 
脳の伝達経路が破壊され「認知症」になることもあります。
 
このように、
 
カルシウム量のバランスが崩れることで様々な器官に影響を及ぼし、
 
多くの生活習慣病を引き起こす原因になりかねません。
 
それでも血液中のカルシウム量が低くなれば、
 
心臓を守るために体は血液中にカルシウムを溶かし続けます。
 
その結果、
 
血液中や軟部のカルシウム量が増え、
 
動脈硬化などの様々な疾病が起こり、
 
骨自体はもろくなる…
 
これがいわゆる
 
カルシウム・パラドックス
 
と言われる現象です。
 
 
 
特に思い当たる節がない、
 
急激な痛みを伴う関節痛の原因として、
 
血液中のカルシウムが身体の各関節に沈着し炎症を起こす
 
石灰沈着性腱炎(ハイドロキシアパタイト)
 
による痛みも多くあるようです。
 
 

いわゆる四十肩」「五十肩と呼ばれている症状の

 
代表的な発生部位は肩関節ですが、
 
実は同様の症状が股関節、次いで、膝や肘、足や手指にも発生します。
 
手関節や手指に起こった場合、
 
多くは使い過ぎによる痛みとして扱ってしまいがちですが、
 
特にケガをした覚えがないのに急に痛み出したり、
 
腫れたりした場合には石灰沈着性腱炎を疑ってみた方が良いでしょう。
 
この石灰沈着性腱炎の痛みを引き起こす燐酸カルシウムの石灰化は、
 
現在のところ明確な原因が証明されていません。
 
ただ、
 
元来カルシウム不足である日本人に多く、
 
その中でも女性、特に閉経後に多く発生することから、
 
骨代謝のバランスや女性ホルモンが関係しているのではないか
 
と考えられています
 
整形外科では治療薬として
 
カルシウムを処方しているところもあるようですね。
 
血液中に存在する1%のカルシウムが関節に沈着して、
 
何かしらの刺激によって滑液包内に流入した場合、
 
体が異物と判断して攻撃するため、
 
炎症となり激痛が起こります。
 
石灰沈着性腱炎においては、
 
ホルモン、カルシウムの代謝や骨粗しょう症にも
 
アプローチしていく必要もあるのではないでしょうか。
 
こういった症状は、
 
いろいろな手技を加えてみても
 
なかなか良くなるまでに時間がかかります。
 
また、熱感と腫れを伴う時期には、
 
十分にアイシングをすることも大切です。
 
 

カルシウムの1日の摂取基準量は?

まとめとして、
カルシウムは体内で作り出すことはできないために
 
食品などから摂取する必要があります。
 
食品から摂取したカルシウムは胃酸で溶かされ
 
カルシウムイオンになり小腸から吸収されます。
 
小腸から吸収されるカルシウムは
 
食品から摂取したカルシウムの20〜30%程度です。
 
吸収されなかったカルシウムは全て便として排泄されます。
吸収されたカルシウムは骨に蓄えられ、
残りは尿中に排泄されます。
最終的には摂取した10〜15%が体内に残ります。
 
カルシウムの1日の摂取基準量は
 
子供は600〜900㎎、
 
成人以降は年齢性別変わらずに600㎎程度
 
が必要になります。
 
成人の上限量も2300㎎と年齢性別に変わりはありません。
逆に
 
日本人の通常の食品からの摂取では
 
耐容上限量を超えることはまれと思われますが、
 
カルシウム過剰摂取になると、
 
高カルシウム血症、高カルシウム尿症、
 
泌尿器系結石、
 
前立腺がんなどの
 
様々な健康障害が起こります。
 
サプリメントを使用する場合はとりすぎに注意が必要ですね。
 
まずは日頃の食事から意識して摂取できる様に
 
工夫していきましょう!
カルシウム量が多い食品については次のブログでご紹介しますね!
 
 
お電話からのご予約・お問い合わせ
【電話受付時間】10:00~20:00
日曜・祝日休診
お客様ご予約・お問い合わせ専用ダイヤル
080-9338-3311
LINEからのご予約・お問い合わせ【24時間いつでも】
     👆タップして友だち追加
ご質問・ご相談も承っております。
整体院UCHIDA/うちだ整骨院
          〒814-0015
福岡県福岡市早良区室見1丁目1-1 MAP👈
ライオンズマンション室見102号